建設業のすべての疑問に答えます 建設業.net 建設業のQ&Aサイト

建設業許可に関するQ&A

経営状況分析機関の選び方? 2015/6/1

経営状況分析を受審しようと思いますが、どこの分析機関を選ぶかは任意だと聞きました。具体的に何を基準に決めたらよろしいでしょうか?

分析機関が提供するサービスと値段で決めます。

分析機関とは 国土交通省に登録された「登録経営状況分析機関」のことをいいます。現在のところ22の分析機関があります。分析については統一的な基準に基づいておこなわれるので、分析結果に差異がでることはありません。

何をもって選ぶか それでは何を見て選ぶべきなのでしょうか。
分析料金
● 処理期間
サポート対応
提供ソフト
● 電子申請対応
● 結果の受取方法
これらは、分析機関によって多少異なります。その中でも重要視したいのは、申請のし易さかと思います。しかし、実際利用してみないことにはわからないというのがホンネですよね。

提供されるソフト そこで、強いて上げるならば、分析機関が提供しているソフトによって選んではどうかと思います。これらのソフトは、その入力をすれば、建設業許可の年次報告に添付する財務諸表が作成できるモノがほとんどです。ですので、これを利用し、年次報告と経営状況分析を済ませてしまいましょう。このソフトの使いやすさを基準に決めてはいかがでしょうか。

個人的には 地域的なものもあるかと思いますが、私のまわりでは「建設業情報管理センター」もしくは「ワイズ公共データシステム」を利用しているところが多いですね。

お問い合わせはこちら

関連するQ&A